【故人を偲ぶ会】友人が主催するとき気をつけるべきこと
更新日:2022年10月4日

最近よく聞く有名人、著名人の「偲ぶ会」や「お別れ会」。コロナ禍の影響もあり、一般の方でも家族葬や直葬などで葬儀を済ませて、「偲ぶ会」や「お別れ会」を開催されるのもめずらしいことではなくなりました。
さらに、遺族ではなくても、友人たちが「偲ぶ会」や「お別れ会」を主催するというケースも増えています。そこで今回は、友人が「故人を偲ぶ会」「お別れ会」を主催しようとした場合の段取り、流れと、注意すべき事について解説したいと思います。
目次
1. 「故人を偲ぶ会」「お別れ会」とは
まず、「故人を偲ぶ会」「お別れ会」について詳しくない方もいらっしゃるでしょうから、簡単に説明します。「故人を偲ぶ会」「お別れ会」とは、葬儀の後に行う告別の会のことです。
葬儀を近親者だけで執り行い、後日に改めてセレモニーホールやホテルなどの会場に故人の友人・知人を招き、共に故人とのお別れをしながら、故人を偲ぼうとするものです。
通夜や葬儀は、故人とのお別れの場ですが、同時に霊を平穏に彼の地へ送る宗教儀式という役割を担っています。一方、「故人を偲ぶ会」「お別れ会」では、一般的に宗教的な色彩を薄め、作法などを気にすることなく、自分達らしいお別れをしようというものです。葬儀が小規模・簡素化している今の時代に、ぴったりなお別れの方法として受け入れられるようになりました。
2. 友人が主催することもできる
「故人を偲ぶ会」「お別れ会」は遺族が主催しなければならない、という決まりはないので、友人や会社の同僚が主催することも可能です。
葬儀が家族葬など身内だけで執り行われた場合、大切な友人を亡くした人にとって、お別れを諦めざるを得ない、お別れの機会がないというのはとても辛いことです。もし「故人を偲ぶ会」が後日行われれば、きちんと故人とのお別れの機会を得て、心残りや無念さを和らげることができます。そこで友人たちが集まって、「故人を偲ぶ会」「お別れ会」を開催したいという話が出るのはごく自然なことなのです。
実際、このような会に参加した友人たちは、「故人の足跡をたどったり、思い出を語り合ったりすることで、故人の死を受け入れ、心の整理ができた。」「故人を介してつながる人々が絆を結び直し、「これからを生きる人々」にとって貴重な機会になった。」と語ります。
3. そもそも、なぜ偲ぶ会なのか
そもそも、なぜ「故人を偲ぶ会」や「お別れ会」の開催が増えているのでしょうか。主だった理由を2つ挙げてみます。
3-1. 準備期間を十分に取りやすい
偲ぶ会を行うと、葬儀に参列できなかった故人の友人・知人に、故人とのお別れの場を用意できます。「故人を偲ぶ会」「お別れ会」はそのために準備期間を十分に取りやすく、関係者が余裕を持って予定を組めることが大きなメリットです。
3-2. 自由度が高い
偲ぶ会は宗教儀礼ではないため、葬儀のように厳格な形式やマナーを守る必要はありません。偲ぶ会は自由度が高く、故人の意向を尊重した形式で開催できることがメリットです。故人の趣味をテーマにしたり、成し遂げた仕事を顕彰したり、故人との思い出をスライドショーで流したりするといった企画を取り入れることもできます。
4. 主催者の心得
それでは、友人が主催する「偲ぶ会」「お別れ会」を成功させるには、どんな事に気をつければよいでしょうか。
もっとも優先すべきことは、ご遺族の意思を尊重することです。
仲間内だけなのだから、勝手に進めていいということはありません。どんな形であっても、故人を偲ぶ会を名乗るのであれば、ご遺族の了解を得るのが大前提です。
しかし、仲間と偲ぶ会をしたいと話し合ってはみたものの、ご遺族の気持ちを考慮すると友人だけで行動を起こすのは気が引けてしまいがちです。ご遺族に連絡するのは勇気がいることかもしれません。でも、お悔やみの言葉と故人との関係性を伝えた上、みんなで故人を偲びたい旨を丁寧にお伝えすれば、特段の事情がない限り、同意いただけるものです。
自由度が高い偲ぶ会やお別れの会では、案内状の作成から適切な会場選びから当日の会の進行まで、会の企画・運営力が成功の鍵になります。
開催の主体となる発起人や実行委員が中心となり決めなければならない事には以下のような事項があります。
l 開催の日
l 会場
l 招待者の選別と連絡
l 費用負担
l 会のコンセプト
l 業者に運営を依頼する場合は依頼先
これらを、ご遺族と相談しながら決めていきます。
5. 開催時期と服装
5-1. 偲ぶ会の開催時期
偲ぶ会の開催時期については亡くなってから一ヶ月後以降、四十九日、一周忌などを目安とすることが多いようです。
故人のお誕生日や何かの記念日と重ねても良いでしょう。偲ぶ会の良さは、ご葬儀と違い時間に余裕を持って検討できることですから。
5-2. 偲ぶ会のドレスコード
偲ぶ会は、参列者側が注意したいマナーもいくつかあります。主催者側が服装・香典の詳細情報を案内状に記載することで、参列者がマナーで困ることはありません。
ここで、参列者の立場から、ドレスコードを考えてみます。
偲ぶ会で参列者が着用する服装は、偲ぶ会を葬儀や四十九日法要と同日に開催するか、別の日に開催するかによって着用すべき服装を判断できます。案内状に記載されている場合は、その内容に従います。
葬儀や四十九日法要と同日に開催する場合
葬儀・四十九日法要では遺族側が喪服を着用します。同日に偲ぶ会を開催する場合は、参列者も喪服を着用することがマナーです。友人主催の「偲ぶ会」「お別れ会」がこの時期に開催されることはありませんが、念のために書いておきます。
葬儀や四十九日法要とは別の日に開催する場合
葬儀や四十九日法要とは別の日に開催する場合は、参列者の服装は平服でよいとされています。会場がホテルやレストランである場合は、別室で婚礼中のケースもあるため、一目で喪服と分かる服装は控えた方が良いでしょう。
いずれの場合でも「平服でお越しください」と記載されている場合は、一般的に男性は黒を基調としたスーツ、女性はスーツ・ワンピース・アンサンブルを着用します。
暑い時期であれば、地味めのシャツやブラウスに地味めのボトムスを合わせるようにしましょう。
女性のアクセサリーは葬儀の際のような厳密さはありませんが、やはり華美にならないように気をつけるべきです。
葬儀や法要での服装マナーについてはこちらの記事が詳しいので、併せてお読みください。 【友人の訃報】知っておくべき3つのこと。弔問、お通夜・葬儀で恥をかかないために 服装マナー
〇こちらを見ているあなたにおすすめ〇
お別れ会・故人を偲ぶ会を"通常よりも低価格で実現する"ための資料をプレゼント中
持ち寄ろう思い出と想いを。「しのぶば」
6. 会場の選定
偲ぶ会は場所に決まりがあるわけではありません。故人と縁のある場所や、みんなの思い出のお店などを選ぶと良いでしょう。実際には人数に応じて決定することになります。
6-1. 少人数の偲ぶ会を行う場所
少人数で食事をしながらゆっくり思い出話をしたい場合は、レストランで行うこともあります。また、お酒が好きだった故人のためにクラブやバーを貸切ることも悪くありません。
6-2. 大人数で行う場合
ある程度の人数の参列が見込めるのであれば、ホテルやセレモニーホール、多目的ホール・市区民会館や貸会議室などがあります。
ホテルのホールは明るい雰囲気の会を執り行いたい場合におすすめですが、ホテルによっては遺骨の持ち込みや、読経といった宗教的な儀式を禁止しているところもあるので確認をとっておかなければいけません。
このような、会場候補それぞれのメリット・デメリットについては、次の記事が詳しいので併せてご覧ください。
「故人を偲ぶ会」や「お別れ会」を開催するときに、知っておくべき10のこと
7. 参加者リスト案内状と
7-1. 参加者の選定とリスト作成時の注意点
故人の友人である主催者が参加者リストを作成すると、当然幹事が知らない人を漏らしてしまうことが起きます。せっかくの「故人を偲ぶ会」なのに、遺族が来てほしいと思っていた人が招待者名簿から漏れていたら、残念に思うことでしょう。
故人と縁のある多くの友人に偲ぶ会に参加してほしいのであれば、参加者リストの作成にはご家族の協力が必要になります。中学時代の友人、高校時代の友人、大学の友人、会社の同僚、趣味の仲間。故人には人生のさまざまな場面で、多くの友人がいるはずです。ですが、それら別々の友人のグループが相互につながりがあるというのは稀なことです。そんなときは、それらのグループで世話人になれそうな方を、ご遺族に紹介してもらい、協力してもらえれば大きな力になります。
7-2. 案内状の作成
リストが完成したら、案内状の作成と発送です。
偲ぶ会の案内は、2つ折りのカードを封筒に入れて送ります。単カードでも問題ありませんが、2つ折りのカードの方が印象が良いでしょう。封筒の中には返信用ハガキも同封します。まとめると、「封筒+2つ折りの案内カード+返信用葉書」の3点を用意すれば問題ありません。
案内状に記載すべき最低限度の内容は以下の通りです。
①お別れ会・偲ぶ会の目的
②時候の挨拶
③感謝の言葉
④開催日時
⑤開催場所
⑥会費・香典の有無
⑦目的に沿ったドレスコード
偲ぶ会はお葬式と違い、出欠の有無を確認したうえで準備を進めますので、少なくとも、開催の3週間前には招待を送るようにしておきましょう。
日時と場所だけでなく、会費(または香典)や服装についてなど、参会者が迷わないよう必要な情報を記しましょう。
8. 偲ぶ会・お別れの会の費用
一般的には、友人が主催する場合、案内状に香典は受け取れない旨を明記し、会費制とします。会費制にした時、金額をいくらにするかが問題になります。これは、会を開催する費用に基づいて考えていく事になります。
参列者の人数・場所・宗教など、それぞれ事情や状況が違いますので、「偲ぶ会」「お別れの会」に必要な費用も異なります。具体的な経費は、会場費、企画にかかる費用(祭壇などの飾り付け、司会者を雇う場合はその謝礼など)、お料理・飲み物などになるでしょう。
会場を借りた場所、もしくは予約したお店でどのくらいお金が必要なのか試算し、人数で割った金額を会費とします。相場としては8,000円〜20,000円程度です。会費を当日に集める場合は当日来られなくなる方が出てくることもありますので注意が必要です。
お金をかけなくても、素敵なお別れの場を作ることは可能です。思い出の品や写真の展示を行うなど工夫をすることでお金では買えない“故人らしい場”を表現することができます。これも、偲ぶ会だからこそできることです。
9. 偲ぶ会は企画・運営力が鍵
偲ぶ会・お別れの会に「こうしなければならない」という決まりごとはありません。それゆえに企画・運営に関して具体的な提案が必要となります。
また、仲間と集い「どんな偲ぶ会だと◯◯さんは喜ぶかな?」と企画する時間そのものが尊いものになります。
9-1. 演出・オプションなど
お別れ会を彩る演出・オプションサービスの例をご紹介します。
祭壇
意外に費用がかかるのは祭壇費です。大きさにもよりますが、100万円以上は掛かると考えた方がよいでしょう。
祭壇費を抑える工夫
皆様からお集めした供花を祭壇に組み込むことで費用を抑えることができます。皆様からお集めした供花から祭壇を作り上げることで、祭壇費用をかけずに立派な祭壇をくみ上げることができます。
生演奏
故人様が好きだった曲などリクエストに応じてプロが演奏してもらうことができます。
メモリアルコーナー・思い出パネル
故人の軌跡を現在に至るまでをお写真とともに振り返ります
メモリアルコーナーの詳細はこちらの記事にありますので、併せてご覧ください。
9-2. 会の進行の順番
会の進行の方法に決まったものがある訳でないのですが、参考までに一般的な式次第を書いておきます。
1. 開会の辞・挨拶
喪主や代表者に開会の辞を述べます。開会の辞では「葬儀を挙行した報告」「なぜ偲ぶ会を開いたのか」「会の順序」を参会者に伝えましょう。
2. 故人を紹介する
故人の簡易的なプロフィールを参会者に伝えます。
3. 黙祷
次に参会者全員で黙祷を捧げます。
4. 献杯、会食
喪主や代表者の挨拶は故人に敬意を払い、献杯をしたあとに会食に移ります。催し物を挙行する場合はこのタイミングで行いましょう。
5. 閉会の辞
参会者に感謝の気持ちを伝えながら、閉会の宣言を述べましょう。
6. 写真撮影
故人も含め、参会者一同で写真撮影を行います。
7. お見送り
参会者が帰る際は、再度感謝の気持ちを述べることがおすすめです。その際は、「粗供養品」といった感謝の品物を渡してもよいでしょう。
10. 友人も主催できるオンラインの偲ぶ会
10-1. オンラインで開催する友を偲ぶ会
大切な友を亡くした。葬儀に参列できなかった。だからこそ、最後にお別れ会を開催したい。思い出を持ち寄って、「ありがとう」を伝えたい。大切な友だちのために、故人を偲ぶ会を実施したい。
l まず何から準備すれば良いのだろうか
l コロナ禍だから、どうお声がけすれば良いかも不安
l 皆様にご負担かけない形で開催したい
主催者の多くの方が、このようなお悩みをお持ちです。
大切な友人の偲ぶ会をオンラインで開催することができます。私共「しのぶば」では「オンラインで開催する故人を偲ぶ会」をご提案します。
皆様に「良い会だったね。」といっていただくために、担当者と司会者が、最後まで丁寧にサポートいたします。
10-2. オンライン「偲ぶ会」のサービス
「しのぶば」で提供されるサービスには以下のようなものがあります。
l お別れ会のプロデュース
l メモリアルムービー
l メモリアルサイト
l オリジナル演出
l 司会進行
l オンライン案内状の作成
l お申し込み・集客管理
l 会費管理
l ご遺族への開催確認
会場予約・祭壇・メモリアルパネル制作などオンライン以外の相談も可能です。
10-3. お別れ会をオンラインでするメリット
誰もが参加できるお別れ会を実現できる
遠方でも、コロナ禍でも、どんな関係性でも。誰もが平等に追悼できるサービスを追求したら、答えはオンラインで開催することにありました。参加者はスマートフォン、タブレット、PCなどを使ってて、どこからでも参加できます。
費用を半額以下にできる
オンラインで開催することで、ご予算で最大の割合を占める「会場費」を削減することができます。そのような背景から、しのぶばは通常のお別れ会の半額以下の費用で実施することができます。ご負担の少ない形でお別れをするために、オンラインという選択肢はいかがでしょうか。
関連記事
「偲ぶ会」についての詳細はこちらの記事でも紹介していますので、一緒にご覧ください。
「故人を偲ぶ会」や「お別れ会」を開催するときに、知っておくべき10のこと
オンラインで故人を偲ぶ会を開催する、追悼サービス「しのぶば」をご検討ください。
しのぶばが提供するのは以下のサービスです。
①オンラインで故人を偲ぶ会を開催する。
司会者を中心に、故人を偲ぶ会をオンラインで開催します。
事情があり葬儀に参列できなかった方にご好評いただいています。
②メモリアルサイト・メモリアルブックで思い出を共有。
故人らしい追悼サイトを制作いたします。
故人の友人や知人、会社関係の方々から思い出のお写真やメッセージを集めて、
メモリアルサイトとしておまとめいたします。
メモリアルサイトやメモリアルブックとして遺し、みなさまとで気持ちを共有することができます。
「娘でも知らなかった母の一面を、知ることができました。」
「故人に会えたような気がしました。」など多くの方からご好評の声をいただいています。
しのぶばのお申し込みはこちら