【社葬に呼ばれた】社葬に参加する際の服装やマナーを徹底解説 | しのぶば

社葬とは会社の創業者やその企業の業績に大きく貢献した人が亡くなられた際に執り行われる葬儀のことです。
自社や取引先の葬儀なのでマナーを守る必要があることは分かっていても、どのようにすればいいかわからない方も多いと思います。
今回は社葬に参加する上での服装やマナーについて解説していきます。
目次
1. 社葬における男性の服装マナー
男性社員の場合の服装マナーは次の通りです。
1-1. スーツ
通常の葬儀と同様、上下の黒色のスーツに、白色の無地のワイシャツとネクタイというスタイルが基本です。
スーツの色については黒以外では紺色も可能です。
柄については無地、もしくは目立たないストライプ柄が望ましいです。
ただ主催している企業によっては、当日の服装としてモーニングスーツや平服の着用が求められる場合もあります。
社葬の案内状を確認して、どのような服装の規定があるか確認しておきましょう。
1-2. 髪型
フォーマルなスタイルが求められる場面ですので、耳が出ていて清潔感がある短いヘアスタイルが無難です。
なお香りが強い整髪料や香水などは避けることを心掛けましょう。
1-3. ネクタイ
スーツの色と同じく黒色のものを選ぶのが無難です。
またネクタイピンは光沢がカジュアルな印象を与えてしまうため、付けないようにしましょう。
1-4. 靴・靴下
こちらも同じく黒色の靴下や革靴を選びます。
靴については光沢感のないように注意しましょう。
〇こちらを見ているあなたにおすすめ〇
お別れ会・故人を偲ぶ会を"通常よりも低価格で実現する"ための資料をプレゼント中
持ち寄ろう思い出と想いを。「しのぶば」
2. 社葬における女性の服装マナー
女性社員の場合の服装マナーは次の通りです。
2-1. 服装
黒もしくは紺色のスーツやワンピースが基本です。
上着の袖やスカートについてはなるべく裾が長い物を着用するのがマナーです。
コートについては皮や毛皮製のものはカジュアルすぎる印象を与えますので、避けるようにしましょう。
2-2. 髪型・メイク
髪が長い場合は低い位置でしっかりまとめます。
整髪料や香水を使う場合はあまり香りが強くないものを選びましょう。
メイクに関しては落ち着いた印象を心掛け、ナチュラルな色合いにしておき、カジュアルな印象を与えないようにします。
2-3. アクセサリー
社葬では婚約指輪を除いてアクセサリーを身に着けないのが一般的です。
もし身に付ける場合は、真珠やブラックオニキスのネックレスなど派手過ぎないものを選びます。
ネックレスについては2連のものは「不幸が重なる」ことを連想させるため、1連ものか1粒ものにしておきます。
・靴
靴については靴底が高いものを避けましょう。
高さ3~5cm程度で、黒色で光沢が目立たないものが望ましいです。
・バッグ
バッグについても飾りがなく、黒色で光沢感のないものが望ましいです。
材質については革製ではなく、布製のバッグを選びましょう。
3. 社葬における持ち物のマナー
社葬に参列する上でいくつか必要な持ち物があります。
3-1. 社章について
社葬では社章を身に付けることについては特に禁止されていません。
そのため、所属している企業の代表として参列される場合は着用することができます。
3-2. 数珠
仏式のスタイルで葬儀が行われる場合は数珠を持参しておきましょう。
3-3. 名刺
会社の代表として参列される場合は必要となります。
代理人としての出席であれば、ご自身の名刺と参列できなかった代表者の名刺の2枚を用意します。
ただし社葬はあくまでも亡くなられた方を弔う場ですので、葬儀場での名刺交換はマナー違反になります。
3-4. 香典
基本的に社葬では香典は不要とされている場合が多いです。
ただ主催する企業よっては詳細な金額が決められている場合もありますので、事前に確認しておきましょう。
香典袋は社葬の宗旨に合わせて用意します。
主な宗教の香典袋の表書きは以下の通りです。
仏教:「御香典」、「御香奠」、「御霊前」、「御仏前」(浄土真宗)
神道:「御神前」、「御榊料」、「御玉串料」
キリスト教:「御霊前」、「御花料」、「献花料」
香典の金額の相場は1~3万円、代表者としての出席であれば3~5万円、多くても20万円となります。

4. 社葬に参列する際のマナー
社葬に参列される際に注意すべきマナーは次の通りです。
4-1. 受付
社葬の受付では氏名を記帳し、受け取りの辞退がなければ香典を渡すことになっています。
また社葬では受付で名刺を渡します。
名刺については名刺の右肩に弔という字を書く、または名刺の左下を折った上で渡すのがマナーです。
4-2. 社葬におけるマナー違反
社葬ではマナー違反とされる行為がいくつかあります。
亡くなられた方を弔う場ですので、仕事の延長として商談をしたり、打ち合わせをしたりすることはマナー違反です。
また通夜ぶるまいについては個人の供養という意味合いがあるので、ひとくちでも口にして、長居はせずに退席しましょう。
5. まとめ
社葬では通常の葬儀と同じく、喪服をきちんと着用するのが基本です。
また企業の代表者として出席されるのであれば社章や名刺、香典なども持参する必要があります。
当日に慌てることにないように事前に社葬のマナーを確認しておきましょう。
手元供養に併せて、オンラインで故人を偲ぶ会を開催しませんか? 追悼サービス「しのぶば」をご検討ください。
しのぶばが提供するのは以下のサービスです。
①オンラインで故人を偲ぶ会を開催する。
司会者を中心に、故人を偲ぶ会をオンラインで開催します。
事情があり葬儀に参列できなかった方にご好評いただいています。
②メモリアルサイト・メモリアルブックで思い出を共有。
故人らしい追悼サイトを制作いたします。
故人の友人や知人、会社関係の方々から思い出のお写真やメッセージを集めて、
メモリアルサイトとしておまとめいたします。
メモリアルサイトやメモリアルブックとして遺し、みなさまとで気持ちを共有することができます。
「娘でも知らなかった母の一面を、知ることができました。」
「故人に会えたような気がしました。」など多くの方からご好評の声をいただいています。
しのぶばのお申し込みはこちら